記事番号:T00096749
電気自動車(EV)市場の拡大と、世界自動車産業のEVへのシフトを受けて、充電スタンドなどのインフラ整備の需要が大きく拡大した。EVの充電方法は交流(AC)電源と直流(DC)電源の二種類あるが、充電時間が短い高圧DC電源設備がメーカーの研究開発の焦点となっている。
台湾のEV充電スタンドの現状
台湾では経済部が2011年よりEV先行計画を推進しており、工業技術研究院(工研院)がEVメーカーや充電スタンド関連業者と共同で普通充電規格CNS15511-2及びCNS15511-3を定めた。16〜17年は台湾EV産業の重点が電動バスにシフトしたため、経済部標準検験局(標検局)が電動バスの充電需要に合わせてEC62196を参考とした充電規格CNS15700を制定した。CNS15700は欧州、米国、中国及び日本の充電コネクタにも対応する。
しかし、台湾の充電スタンド市場は規模が小さいことに加えて、米EV大手のテスラが高いシェアを占めていることから、台湾メーカーはそれぞれが欧米規格や台湾規格、テスラ向けの充電スタンドを生産している。このため充電設備に互換性がなく、メーカーは投資規模の拡大に消極的になっている状況だ。
この問題に対し、工研院は▽裕電能源(YESエナジー・サービス)▽台達電子工業(デルタ・エレクトロニクス)▽華城電機(フォーチュン・エレクトリック)などメーカー50社と「台湾電気自動車充電産業技術推進連盟」を結成した。2021年3月には公共充電スタンドに世界規格のCombo1を導入する意見を政府に提出し、充電スタンドの標準化を通じて台湾EV産業の発展を目指している。
今後のトレンド
EV市場が急成長する中、関連する電力設備と送電網の管理が重要な課題となった。このため、自動デマンドレスポンス(OpenADR)やIEEE2030.5あるいはIEC61850-90-8などスマートグリッドに対応できる機能を備えた充電スタンドの開発が、メーカーの研究開発の焦点となっている。
また、EVの航続距離の延長と充電時間の短縮などの消費者のニーズに対応するため、充電スタンドの開発は高効率化に重点が置かれている。現在は、エネルギー転換効率が高い炭化ケイ素(SiC)半導体や安定性が高い液冷式電源・ケーブルなどの部品がメーカーの注目を集めている。右の表に、充電システムの運営や利用に関して、消費者とサービス提供者が注意すべき点をまとめた。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722