ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2006年9月6日

労務ニュース 賃金
年末賞与、最高は金融保険業

 年末賞与が支給されるこの時期、104人力銀行が実施した調査によれば、支給年末賞与平均額のトップは、金融保険業の平均2.7ヶ月分であり、去年より0.5ヶ月増加となっている。  会社員全体での年 …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2006年9月6日

労務ニュース 退職金
定年退職年齢の低下傾向

今年11月、台湾の45歳~54歳の就業人口は、231万人に達した。仮に、定年退職年齢が低下し続ければ、台湾における「定年退職の最高潮期」が、繰り上げ到来する事となる。 労基法の規定では、満55 …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2006年9月6日

労務ニュース 退職金
労保退職金(労保老齢給付)の受給は一度きり

 会社員の定年退職年齢が繰り上がり、高齢層が定年退職後に、別の職場で働く機会は徐々に増えている。この様な二度の就業において、労働者退職金を二度受領することは可能であるが、労保老齢給付は一度だけである。 …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2006年9月6日

労務ニュース 労働時間/休暇
2006年元旦(日曜日)の振替休日について

2006年元旦は日曜日にあたるが、その振替休日の扱いはどの様になるのだろうか。 台北縣労工局の解釈によれば、定例休日が日曜日に設定され、且つ就労時間が法定労働時間(2週間で84時間)に達する事 …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2006年9月6日

労務ニュース その他
外国人労働者の雇用先転向に関する規定緩和

2006年1月より、外国人労働者の雇用先転向に関する規定が緩和される。 行政院労工委員会は、「これまで、雇用者と外国人労働者が契約終了に合意し、外国人労働者が雇用先を転向する際、雇用者は一 …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2006年9月6日

労務ニュース 退職金
退職給与引当金の費用処理の範囲は?

 財政部は、労働者退職金新制度に合わせて、営利事業審査準則を修正し、企業に従業員退職金制度の費用原則を認識させる為の、調整を行う予定である。 従業員退職金制度を採択し、退職給与引当金を拠出する企 …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2006年9月6日

労務ニュース 保険/年金
兼職者の労工保険加入について

 拘束を嫌うイチゴ族(※)の兼職・アルバイトはかなり普遍的情況である。将来の方向性をまだ見いだせない彼らは、アルバイトを通じて、適した仕事を見つけようと考えている。これらの者が同時に2社において就業す …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2006年9月6日

労務ニュース 賃金
統一超商、年末賞与2ヶ月分に到達

昨年、史上最高の激戦市場を経たコンビニエンスストア業界において、筆頭の統一超商(セブンイレブン)は、国内店舗全店にて売上活動を総展開し,新記録を樹立した。今年の年末賞与は、過去の標準1ヶ月分を打破し、 …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2006年9月6日

労務ニュース その他
2006年度の就職状況、失業率4%を割る?

今年の就職状況はどの様であろうか?行政院労工委員会によれば、今年7月迄に15万件近い就職件数の増加が見込まれ、失業率は4%を下回る、との楽観的予測がなされている。 しかし、多くの専門家の見方は相 …… 続きを読む

労務顧問 労務顧問会員 作成日:2006年9月6日

労務ニュース 退職金
労退基金監理会未発足、基金運用は?

労働者退職金新制度が施行されて半年、労退基金監理会は未だ設立されていない。2年型定期預金収益が保障される労退基金について、労工委員会見積りに依る、176億元もの資金全ては銀行に預けられたきり、何の投 …… 続きを読む

情報セキュリティ資格を取得しています

台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。