ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

《台湾有事》中国軍が軍事演習を継続、東シナ海で実弾射撃訓練【図表】(トップニュース)/台湾


ニュース 政治 作成日:2025年4月2日_記事番号:T00120935

台湾有事

《台湾有事》中国軍が軍事演習を継続、東シナ海で実弾射撃訓練【図表】(トップニュース)/台湾

 中国軍の東部戦区は2日午前8時ごろ、台湾海峡の中部と南部の海域で「海峡雷霆-2025A」と名付けた演習を実施すると発表した。前日に続いての軍事演習だ。東部戦区は2日午前10時ごろ、2日の演習で、陸軍部隊が東シナ海で長距離火力による実弾射撃訓練を実施したと発表した。重要港湾やエネルギー施設などを模擬標的として精密攻撃を行い、所期の効果を上げたと説明した。

/date/2025/04/02/00shandong_2.jpg台湾の軍艦「蘇澳」(右)が、中国軍の空母「山東」(左)を監視している(国防部リリースより)

 台湾国防部は2日、同日午前6時までの24時間に台湾周辺の空海域で中国軍機を延べ76機、中国艦艇を15隻、公務船を4隻確認し、うち軍機37機が台湾海峡の中間線を越えて、北部や中部、南西、東部の防空識別圏(ADIZ)に侵入したと発表した。中国の空母「山東」の艦隊8隻が西太平洋上に展開していることも確認した。

/date/2025/04/02/17pla_2.jpg1日の中国軍機の飛行経路。破線は24カイリ(約44キロメートル、接続水域)、実線は12カイリ(領海に相当)の海域を示す(国防部リリースより)

 国防部は1日午後5時から記者会見を臨時開催した。国防部の報道官は、「山東」が3月29日に海南島(中国海南省)を出港し、初めて台湾の応変区(台湾海峡の中間線の東側、台湾の海岸線から24カイリ=約44キロメートルに入らない範囲)に侵入したと説明した。同日午後3時半の時点で8隻は台湾本島の最南端の鵝鑾鼻(屏東県恒春鎮)から南東へ220カイリの海上で活動を続けている。台湾海軍は5~10カイリの近距離で監視し、偵察機で空撮を行ったとして、撮影した写真を公表した。

/date/2025/04/02/00army_2.jpg国防部は1日午後5時から臨時の記者会見を開き、参謀本部の謝日升・情報参謀次長らが説明した(1日=中央社)

 国防部は2日午後3時にも記者会見を開催し、対応を説明した。

■空母は威嚇目的と専門家

 国防安全研究院の舒孝煌・副研究員は中国時報の取材に対し「空母艦隊が海上の目視範囲に接近したのはここ数日で、空母打撃群としての作戦規模には達していない。実際にはまったく作戦上の意味はなく、単なる威嚇の意図にすぎない」と分析した。

 頼清徳・総統が昨年5月20日に就任し、中国軍は昨年5月23~24日に台湾を取り囲むように大規模な軍事演習「聯合利剣-2024A」、昨年10月14日には「聯合利剣-2024B」を実施した。いずれも、頼・総統が就任演説や双十節(建国記念日、10月10日)式典の演説で「中華人民共和国は台湾を代表する権利はない」と表明したことへの圧力とみられている。今回の演習も、頼総統が3月13日、中国を「域外敵対勢力」と指摘し、中国の台湾統一・浸透工作に対抗するため17項目の措置を発表したことに対する牽制とみられる。

 中国で対台湾政策を担う中国国務院台湾事務弁公室(国台弁)の朱鳳蓮・報道官は1日、中国を「域外敵対勢力」と指摘し、17項目の措置を講じたことについて、両岸(中台)の交流を妨害し、台湾海峡の緊張を高めるもので、「両岸平和の破壊者」「台湾海峡のトラブルメーカー」であり、決して認めることはなく、厳重に懲罰すると述べた。軍事演習は台湾独立(台独)勢力が台湾海峡の平和を破壊することへの厳重な警告で、国家の主権と完全な領土を守るための必要な行動だと語った。

 これに対し、台湾の総統府は、中国が軍事的挑発、海上のグレーゾーンの嫌がらせをすることで、地域の安全と安定を損ない、情勢を一方的にエスカレートさせ、国際秩序に公然と挑戦していると指摘し、「中国こそ、国際社会が認めるトラブルメーカーだ」と非難した。

/date/2025/04/02/23pla2_2.jpg

■日米、懸念を表明

 中国軍の軍事演習について、林芳正官房長官は1日の記者会見で「重大な関心を持って注視している」と述べ、中国側に懸念を伝達したと明らかにした。

 米国務省報道官は、中国軍の動向を厳重に注視しており、引き続き台湾を支持すると表明した。米国の対台湾窓口機関、米国在台協会(AIT)は、中国による軍事的威嚇のエスカレーションは、緊張を高めるだけであり、台湾海峡の平和と安定を損なう行為だと指摘した。

 欧州連合(EU)は、武力や威圧によって台湾海峡の現状を変更しようとする一方的な行動に反対すると表明した。自制を求め、両岸(中台)の対話を通じて問題を解決するよう呼びかけた。

 

【セミナー情報です】
日本人向けワイズ経営塾、台湾新任編で、経営の基礎と、台湾のビジネス環境を学びませんか?経営者が知っておくべき法律や在台日系企業の給与事情もご紹介します。5月23日開講。
検索は「ワイズ経営塾、5月23日」。
【セミナー情報の詳細はこちら】
https://www.ys-consulting.com.tw/seminar/117802.html

台湾有事