ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

人事労務


労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2006年9月7日

労務ニュース 解雇
解雇シリーズ:「譲渡の場合、労働者を解雇できる」と言うが、何を譲渡するのか?

労働基準法(以下、労基法)に「『譲渡』の時に、労働者の解雇ができる」という規定もあるが、「譲渡」とはどういう意味なのか。 一、 譲渡の意味は「営業譲渡」 労基法第十一条第一号後半 …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2006年9月7日

労務ニュース 解雇
雇用者が解雇手当を支払わない場合の法律責任

雇用者は解雇手当を支払わないせいで、労働者が苦情を出し、助けを求めているニュースをよく見かける。更に、検察暑に起訴され、有罪判決を下された雇用者も少なくない。一体、雇用者は解雇手当を支払わない場合 …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2006年9月7日

労務ニュース その他
工業区の土地利用制限を大幅に緩和

  経済部は、工業区の多様化を推進し、工業区の土地使用に対する需要を増加させるため、“工業区用地変更規定法”を修訂した。工業区の使用規定を緩和し、商業等の関連産業用地の使用面積を、工業区の使用可能な面 …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2006年9月7日

労務ニュース 退職金
労働者退職金新制度Q&A集

Q:当条文の適用範囲はどこまでですか A:当条文の適用対象は労働基準法に適用する本国籍を持つ労働者です。しかし、私立学校法の規定に基づいて退職準備金を積み立てる者の場合なら、適用しません。 …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2006年9月7日

労務ニュース 退職金
労働退職金の旧新制度の違い?

「労退新制」がまもなく実施される。多くの労働者達はどのようにして自分に最も有利な退職制度を選択するのか?転職希望の方に新制度を、勤務先の会社が安定しているなら、旧制度をお勧めする。  我が国の8 …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2006年9月7日

労務ニュース 賃金
新卒者が初任給に対して会社の規定に従うか

 中央社によると、3割に及ぶ企業が新卒者に対する査定基準を引き上げる意欲を見せており、また87%の新卒者が履歴書に「希望待遇」を記入したがらないという。しかし、104人材バンクは、新卒者が面接の際に、 …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2006年9月7日

労務ニュース 賃金
今年の新卒者初任給は、どのぐらいが妥当か?

 人材バンクの調査によると、経済が徐々に回復していることもあり、多くの企業が新卒者向けの求人を増やしているという。また、三割の企業が初任給アップを発表した。過去の経済不況を受け、多くの新卒者はやはり進 …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2006年9月7日

労務ニュース 労働時間/休暇
労働節が土曜日と重なった場合、振替休日を設けなければならないのか

 今年5月1日「労動節」は土曜日であるため、多くの労働者が他の日を振り替え休日とすることができるのか聞いている。行政院労工委員会によれば、定例休日が土曜日である場合、振替休日を設けるべきであり、定例休 …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2006年9月7日

労務ニュース その他
2004年3月の失業率は4.45% 34ヶ月以来最低の記録

 行政院主計処が発表した3月の失業率は4.45%と、34ヶ月以来の最低記録を更新し、失業者数も2001年7月以来最低を記録した。  3月の失業率は前年同期比で0.63ポイントと大幅に減少、季節調 …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2006年9月7日

労務ニュース 労働時間/休暇
労働基準法の勤務時間規定は守られているのか?

63%の労働者の週間勤務時間数 労働基準法規定を  行政院労工委員会(以下、労委会)の統計によると、週休二日の労働者が50%以上、土曜日出勤がフレックス制の労働者が約20%、毎週6日間出勤し …… 続きを読む

情報セキュリティ資格を取得しています

台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。