ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

《台湾有事》中国のハイブリッド脅威、認知戦が拡大=国安局/台湾


ニュース 政治 作成日:2024年10月16日_記事番号:T00118110

台湾有事

《台湾有事》中国のハイブリッド脅威、認知戦が拡大=国安局/台湾

 中国が14日に台湾周辺で合同軍事演習「聯合利剣-2024B」を実施したことについて、国家安全局(国安局)は、頼清徳・総統が就任した今年5月20日以降、中国は台湾に対し、認知戦などハイブリッド脅威をかけ、台湾併合に向け市民の分断を図っていると分析した。4月に行われた人民解放軍の組織改革で、新たに編成されたサイバー空間部隊は、民間の情報サービス企業を利用し、世界的にサイバー攻撃を仕掛けており、台湾のネットワークセキュリティーにも脅威を及ぼすと同時に、網路水軍(ネット水軍。組織に雇われたり、個人の意思で特定の情報を集中的に発信するネットユーザー群)を通じて、さまざまな認知作を遂行していると指摘した。16日付中国時報が報じた。

/date/2024/10/16/17security_2.jpg国安局の蔡明彦・局長は16日に立法院で、14日の中国の軍事演習の期間、多くの偽情報(フェイクニュース)が流れたと説明した(16日=中央社)

 国安局によると、軍事面で、中国は軍事演習のほか、台湾を攻撃するシミュレーション動画の公開などにより、威嚇行為を強めている。

 経済面では、反ダンピング(不当廉売、AD)関税の徴収や両岸(中台)間の海峡両岸経済協力枠組み協定(ECFA)のアーリーハーベスト(早期関税引き下げ措置)対象品目に対するゼロ関税措置の撤廃などで、圧力をかけている。

 法律面では、中国国務院台湾事務弁公室(国台弁)が公式サイト内に「頑迷な台湾独立(台独)分子を法により懲罰する」との見出しを付けた特設ページを開設した。

台湾有事