ニュース 政治 作成日:2025年3月13日_記事番号:T00120577
台湾有事米国のドナルド・トランプ大統領や同国の国防次官(政策担当)に指名されているエルブリッジ・コルビー氏がこれまでに、台湾の防衛費は対域内総生産(GDP)比を10%まで引き上げるべきと主張していることについて、卓栄泰・行政院長(首相に相当)は12日、立法院の各委員会の代表が参加する全院委員会での答弁で、現段階では不可能との認識を示した。予算編成は外部からの圧力に簡単に影響を受けないと強調した。13日付中国時報が報じた。
卓・行政院長は12日、国防安全は重要だが、予算編成は台湾経済や市民生活も考慮する必要があると語った(12日=中央社)
台湾の防衛費の対GDP比は現在、2.45%。2025年のGDPを26兆4493億台湾元(約120兆円)とすると、10%に引き上げた場合、2兆6000億元に上る。頼清徳・総統は2月、防衛費の対GDP比を3%以上に引き上げる目標と表明した。米国側に配慮したとされるが、要求されている10%を大きく下回る。
卓・行政院長は12日の全院委員会で、最大野党・国民党の立法院党団(議員団)総召集人、傅崐萁・立法委員から、米国が正式に対GDP比10%への引き上げを要求した場合、政府は受け入れるかと問われた際、「25年は不可能」と回答した。将来的に財源が十分かつ、必要があると認められた場合に、引き上げを検討すると語った。
米国の対台湾窓口機関、米国在台協会(AIT)台北事務所のレイモンド・グリーン所長は三立新聞網のインタビューで、米国は台湾の防衛費の引き上げを望んでおり、頼・総統が掲げる防衛費の対GDP比を3%以上にする目標を歓迎していると語った。
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722