ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

人事労務


労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2006年9月5日

労務ニュース 保険/年金
企業年金保険3月始動

台湾一般大衆の定年退職後の生活糧となる、年金保険の選択肢が増えつつある。即ち、労働者退職金企業年金保険制が、来月3月より始動される予定だ。 國壽、富邦人壽では、既に労退企業年金保険、労退個人 …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2006年9月5日

労務ニュース その他
2006年度失業率目標「4%以下」

 台湾の昨年(2005年)年間平均失業率は4.13%であり、行政院経済建設委員会が掲げた4%にまで低下させるという目標には至らなかった。 本年度目標は「4%を下回る」ことであり、本委員会では目 …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2006年9月5日

労務ニュース 賃金
基本賃金引上げ、本年度見送り

近々、改変が予定されている労工保険投保薪資分級表同様、八年来未調整であった基本賃金について、この度労工委員会は、本年度引上げを行わない方向性を打ち出した。 労工委員会は同時に、労保投保薪資分級 …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2006年9月5日

労務ニュース 保険/年金
労保等級表、8年ぶり改変

八年来、変更がなかった「労工保険投保薪資分級表(保険掛金等級表)」が調整される。 労工委員会では、上限級を3段階(級)引上げ、即ち4万2,000元(現行の月投保薪資上限額)以上に引上げることを …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2006年9月5日

労務ニュース 退職金
廃業企業の労退拠出金、中信局に凍結

労働者退職金新制が施行されて、半年余りが経過した。 労工局の調査によれば、台北市内の約9万4,000社の企業のうち、未だ法に基づく月毎の退職準備金拠出を行っていない、または期限迄に拠出していな …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2006年9月5日

労務ニュース セクハラ対策
セクハラ予防措置法施行、企業の対応は?

先頃2月5日、「セクシャルハラスメント予防措置法」が正式に施行された。当該規定によれば、従業員10人以上の企業、団体では、セクハラ告発過程を設定する必要があり、未対応の場合は罰則が科せられる。しかし、 …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2006年9月5日

労務ニュース 保険/年金
保険法改正、保険料未納措置規制の緩和

保険者の権益をより保障するため、主務機関は、保険料未納である保険証券の失効猶予期間を2年に延長することを決定した。 現行の保険法第116条によれば、生命保険の保険料が期日迄に未納である場合、 …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2006年9月5日

労務ニュース 労働時間/休暇
旧正月明け2月3日の休日の扱い

人事行政局公布の政府行政機関執務カレンダーに基づけば、旧正月明けの第一出勤日は2月3日であり、その日は折しも金曜日で、程なく週末に達する。 これを受けて、立法院では明確に2月3日も年休に繰入 …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2006年9月5日

労務ニュース その他
労資争議、解雇手当案件4割

2005年7月に労働者退職金新制が正式実施されて以来、事業単位における人員削減や工場閉鎖、廃業などによる労資争議が増加している。その中でも、解雇手当関連の争議申請は最高の170件に達し、争議申請全体 …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2006年9月4日

労務ニュース その他
派遣労働者、金融保険業で多用

派遣労働者は既に時代の潮流となりつつある。 労工委員会の調査に依れば、企業における派遣労働者の使用比率は増加傾向にあり、2005年の6.6%から2006年は7.9%に上昇している。派遣労働者の …… 続きを読む

情報セキュリティ資格を取得しています

台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。