ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

19年10大ニュース【8位】フードデリバリー大人気に、配送員の労働問題も


ニュース その他分野 作成日:2019年12月27日_記事番号:T00087659

月間5大ニュース

19年10大ニュース【8位】フードデリバリー大人気に、配送員の労働問題も

 飲食店の宅配代行サービス(フードデリバリーサービス)の利用が今年急増した。最大手のfoodpanda(フードパンダ)は9月、提携店が1万店以上へと前年の3倍に大幅成長し、1日当たりの注文件数が26倍に増加したと表明。後を追うUber Eats(ウーバーイーツ)も、10月時点で提携店が約9,000店と2倍以上の増加となった。

/date/2019/12/27/19no08uber_2.jpg飲食店の多い路地では、配送員の姿を頻繁に見掛けるようになった(YSN)

 一方で、相次ぐ配送員による交通事故が頻発した。台北市では10月1日~11月20日の間に183件発生し、1人が死亡、202人が負傷した。この問題を通じて、配送員とは業務委託関係にあるとして、各社が労工保険をかけておらず、労災給付が受けられない実態が表面化。労働部は業界6社への立ち入り検査を行い、10月14日、配達員との間には実質的に雇用関係があるとの判断を下した。今後、フードデリバリー業者に関する法整備を進め、配送員に対する保障を確立していく方針だ。

 なお、コンビニエンスストアの全家便利商店(台湾ファミリーマート)やOK超商(OKマート)、量販店のカルフール(家楽福)、愛買(aマート)などもフードデリバリーサービス業者と提携し、食品や飲料などの配達を相次いで開始した。デリバリー需要の拡大により、サービスの裾野が広がりを見せている。

月間5大ニュース