ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

人事労務


労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2011年4月18日

労務ニュース 労働環境
高所作業安全設備の不備 落下事故要注意

 2011年4月15日に、台北市内湖区にある建築工事現場で働いていた労働者が、工事現場での墜落・転落防止措置の不備により、転落死するという事故が起きた。これにより、台北市政府労工局労働検査処は同工事を …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2011年4月18日

労務ニュース 労災/補償
新北市 労災補償の制限を緩和

 新北市政府労工局は2011年4月14日より労災補償の制限を緩和した。その内、今までは入院日数が15日に満たないと入院補償給付が請求できなかったが、入院日数の制限が15日から7日に引き下げられた。また …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2011年4月15日

労務ニュース 労使争議
高まる労使争議へのリスク 「労働者法律扶助実施要綱」

 労働者の権益の保障のため、労委会によって制定された「行政院労工委員会労働者法律扶助実施要綱(行政院労工委員会労工法律扶助実施要点)」は、労使争議にあたる労働者へ扶助を提供するものである。法的手続きな …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 台湾事情 労務顧問会員 作成日:2011年4月12日

判例
第47回 雇用主が要求していない残業で時間外労働手当を請求できるか?

 労働基準法第32条には、雇用主が従業員に時間外労働をさせる場合、労働組合または労使会議の同意を得る必要があると規定されてます。では、雇用主が要求していないにもかかわらず、雇用主の予期する範囲を超えて …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2011年4月12日

労務ニュース 労働環境
職場改善を表彰 「従業員支援プログラム優秀賞」の設置

 雇用者に労働者の心と体の健康をより重視させるため、労工委員会は「従業員支援プログラム優秀賞」を設置し、良い職場を作ることを呼びかけている。  従業員支援プログラム(EAP:Employee Ass …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2011年4月8日

労務ニュース 台湾事情
職場のいじめ 54%のサラリーパーソンが経験有り

 「いじめ」は学校だけでなく、職場にも存在する。1111人力銀行の調査によると、言語、身体的いじめ行為を受けたことがあるサラリーパーソンは、回答者の54%にも上る。その内、マスコミ・出版業及び伝統産業 …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2011年4月8日

労務ニュース 退職金
労働者退職金新制度の改正 退職金の一括受領を検討

 現行の労働者退職金新制度では、年齢が満 60歳以上で勤続年数が15年以上の労働者は、月払いでしか退職金を受領することができない。しかし、退職金の受領方法は労働者が自由に決めるべきとの主張により、退職 …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2011年4月7日

Q&A 解答
労働組合Q&A

Q:「労使会議」と「企業組合」の違い A:企業組合の結成は労働者の任意に依るが、労使会議の開催は企業の義務です。 尚、企業組合が発足しても、労使会議は別途開催する必要があります。 Q:株主は企業組 …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2011年4月6日

労務ニュース 労働環境
過労認定を緩和 職業病発症場所における規定を撤廃

 過労死の認定基準は2010年に、行政院労工委員会により緩和された。現在はさらに職業病の認定の基準を緩和する事を画策中である。基準が緩和されれば、今後は、職業病は勤務先で発症することに限らず、出張中、 …… 続きを読む

労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2011年4月6日

労務ニュース その他
東日本大震災義援金 台湾税法上の課税規定

 東日本大震災の被災地支援のため、各界からの災害義援金が集まっている。台湾の税法上の義援金の取り扱いについて、財政部は所得税法に基づき、寄付者となる個人もしくは営利事業者は、台湾政府や機関団体を通して …… 続きを読む

情報セキュリティ資格を取得しています

台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。