ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム 会社概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

第42回 平均初婚年齢30歳以上、晩婚化と産業界への影響/台湾


ニュース 社会 作成日:2024年6月24日_記事番号:T00116014

ワイズニュースこぼれ話

第42回 平均初婚年齢30歳以上、晩婚化と産業界への影響/台湾

 6月といえば、6月の花嫁(ジューンブライド)は幸せになれるというヨーロッパの言い伝えがありますが、日本や台湾は梅雨で雨が多く、結婚披露宴に人気のシーズンではありません。そもそも近年はコロナもあり、婚姻件数自体が減少し、未婚化、晩婚化が進んでいます。

 周りで結婚する人の年齢が高くなってきたのは、筆者自身の年齢や、台北市という都市部に住んでいるせいかと思っていましたが、台湾は日本より平均結婚年齢も1歳ほど高いそうです。

30歳で約半分が独身

 1980年代の台湾では、適齢期の未婚率はわずか14.4%でしたが、23年には50%以上まで上昇しました。平均結婚年齢は1971年に男性28.2歳、女性22.1歳だったのが、23年には男性35.2歳、女性32.8歳まで上昇しました。

/date/2024/06/24/20co_2.jpg

ブライダル産業も縮小

 かつて台湾は、結婚に公開の儀式と2人以上の証人が必要な「儀式婚」でしたが、08年からは戸政事務所に届け出る「登記制」に変更されました。

 公開の儀式が不要となり、披露宴を開かない若者が増え、コロナ流行も相まって、大学のブライダル専門家育成コースは入学希望者が減少、大葉大学(彰化県)は20年に募集を停止しました。

 結婚写真館が立ち並ぶ「婚紗街(ブライダルロード)」として、台北市中正区の愛国東路などが有名です。高雄市新興区の中山路、中正路では30年前の最盛期に80店以上、10年前でも30店以上あった婚紗店が10店以下に減少し、残っている店も売上高が半減したそうです。

 台湾のブライダル産業はかつて1200億台湾元(約6000億円)規模を誇ったものの、いまや約5分の1、「ブライダル惨業(同じ発音、悲惨な産業)」といわれています。

青木樹理

青木樹理

ワイズメディア

日本、台湾での金融機関勤務を経て、ワイズニュース創刊年の2007年に入社。副編集長を経て20年より編集長。台湾経済・産業の動向を分かりやすくお伝えするため、台湾社会をウオッチしながら生活しています。

ワイズニュースこぼれ話