ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

16年10大ニュース!【6位】国定休日が暫定復活、労基法改正めぐり混乱


ニュース その他分野 作成日:2016年12月28日_記事番号:T00068252

月間5大ニュース

16年10大ニュース!【6位】国定休日が暫定復活、労基法改正めぐり混乱

 12月6日、成立が大幅に遅れていた週休2日制の導入を柱とする労働基準法(労基法)改正案が立法院で可決され、一部は同月23日から施行された。この過程で6月、週休2日制の補完措置として削除されていた国定休日が、立法院が措置への承認を認めなかったため復活。9月28日(孔子誕生日)や10月25日(台湾光復記念日)など計5日が休みとなったため、多くの企業で対応に追われた。

 改正労基法は、法定休日と所定休日を7日間に各1日付与する「一例一休」の導入のほか、休日勤務手当の引き上げ、特別休暇(有給休暇)の充実を盛り込んだ。

 産業界からは、ようやく法案成立を実現させたとして蔡英文総統に対し一定の評価があった一方、労働者を優遇し過ぎで台湾の経済成長にとって逆効果だといった批判も根強い。一部の企業は週休2日制に対応するため従業員を増員せざるを得ず、人件費が増大する。雇用拡大のメリットもある一方、企業体力の低下によって雇用が危うくなるケースも出るとみられる。また、交通機関や郵便局が減便や土曜休業の拡大を打ち出したように、消費者にサービス低下となってはね返ることも予想される。

月間5大ニュース