ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

18年10大ニュース【4位】米中貿易戦争、中国からの生産移転加速


ニュース その他分野 作成日:2018年12月28日_記事番号:T00081268

月間5大ニュース

18年10大ニュース【4位】米中貿易戦争、中国からの生産移転加速

 トランプ政権が7月以降発動した中国からの一部輸入品に対する追加関税措置で、中国で生産する台湾メーカーの台湾や東南アジアなどへの生産移転が加速している。

 制裁関税の対象となった情報通信機器や自転車メーカーのみならず、今後、米中貿易戦争の影響がコンシューマー向け電子製品にも及ぶとの懸念から、▽広達電脳(クアンタ・コンピューター)▽仁宝電脳工業(コンパル・エレクトロニクス)▽緯創資通(ウィストロン)▽英業達(インベンテック)▽和碩聯合科技(ペガトロン)──など受託生産大手が生産移転計画を相次いで表明した。

 ただ中国は近年、労働者不足やコスト上昇が顕著で、米中貿易戦争は生産地の分散を早めたにすぎないとの声もある。

 工作機械など機械設備メーカーは、顧客となる中国メーカーが設備投資に慎重になっている影響で輸出が減少しており、一部メーカーが「無給休暇」(景気を理由とした労使合意による労働時間削減、実際には有給を含む)実施に追い込まれた。

5G中国排除、吉か凶か

 米国は安全保障上の懸念を理由に、ファーウェイと中興通訊(ZTE)の製品を政府調達や、来年以降サービスが始まる第5世代移動通信(5G)インフラ整備から事実上排除し、豪州、日本などに追随が広がっている。仮にさらなる規制強化でファーウェイが事業停止に追い込まれれば、台湾サプライヤーが受ける打撃は大きい。

 米中貿易戦争は12月1日の米中首脳会談で90日間の休戦期間が合意されたものの、合意直後に、中国の華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)創業者の長女、孟晩舟・最高財務責任者(CFO)がカナダで一時拘束されるなど、事態は依然流動的だ。

 鴻海精密工業の郭台銘(テリー・ゴウ)董事長は米中貿易戦争について、今後5~10年続く持久戦となる可能性が高いとの見方を示している。台湾企業にとっての試練は、来年に持ち越された。

月間5大ニュース