労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2007年9月26日
法規解釈 休暇労働者の忌引き休暇における取得可能日数は、「労働者休暇規則(労工請假規則)」に以下の通り規定されています。 1. 父母、養父母、継父母、配偶者が亡くなった場合:8日取得可能 2. 祖父母、 …… 続きを読む
労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2007年9月12日
労務ニュース 台湾事情*当該カレンダー適用対象:軍人・公務員 (民間企業は、企業ごとに取決め可) *軍人節(9月3日) :国防部規定による軍人適用の祝日 【2007/9/11 行政院人 …… 続きを読む
労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2007年9月7日
法規解釈 その他職工福利金条例(従業員福利費条例)に基づき、職工福利金積立を実施している場合の、当該職工福利金の支出範囲、項目及び比率について、労工委員会より以下の解釈令が出ている。 「職工福利金支出範囲、項 …… 続きを読む
労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2007年8月29日
法規解釈 退職金/保険/労災定年退職の法定条件は、以下の通りである。 ◎労働者自身による定年退職(労働基準法 第53条) 1. 勤続15年以上で年齢が満55 才に達した者。 2. 勤続25年以上の者。 …… 続きを読む
労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2007年8月24日
労務ニュース 退職金従来、退職金旧制度を適用する労働者が新制度へ移行変更する際は、労働者自身が、署名をした書面を以て、雇用者へその意思表示を行わなければならない。 雇用者は、当該労働者の新制度適用開始より15日 …… 続きを読む
労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2007年8月20日
法規解釈 就業規則出退勤用の交通手段(社用バス等)を、備えていない事業単位において、従業員が、各々の交通手段(※1)で出勤した途中、従業員自身に帰属しない事由(交通機関の遅延等)により遅刻した場合、原則、雇用者はそれ …… 続きを読む
労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2007年8月17日
労務ニュース その他法令規定に「女性労働者は月に1日『生理休暇』を取得できる」との定めがある(両性工作平等法第14条)。本規定に関する企業の実施状況(企業規模別)は以下の通りである。 【出所:労動部統計デ …… 続きを読む
労務顧問 人事労務 労務顧問会員 作成日:2007年8月16日
法規解釈 休暇労働者休暇規則(労工請假規則)第2条に、「労働者が結婚する際、結婚休暇を8日与え、賃金は通常通り支給する」との定めがある。 では、労働者が再婚する場合は、どう取り扱うべきであるか? これ …… 続きを読む
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722