ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

第5回 経営資源の分配 その5


コラム 経営 作成日:2007年8月16日

第5回 経営資源の分配 その5

記事番号:T00002126

●前回のあらすじ
 PPM での相対市場占有率の境界線1.0倍に自社が位置していた場合、自社を除く1位の企業と市場シェアが同率となります。

 PPM の左側はシェア1位を表し、市場における競争力で雲泥の差が生じ、数々の恩恵が受けられます。
T000021261


●先週のなぞなぞ
 なぜ、プロダクトポートフォリオでは、「相対市場シェア2.0倍」のところに点線を引くのでしょうか?

●独占優位のポジション
 相対市場シェアが2.0倍ということは、「2位の企業とのシェアが2倍」ということを表します。

 では、なぜ「2位企業とシェアが2倍」が大切なのでしょう?

 一般的に「競合との市場シェアの差が2倍以上あれば、下位の企業は上位企業との競争意欲が弱くなる」といわれています。

 例えばある業界の市場シェアがA社40%、B社20%、C社10%であったとします。

 そうするとB社はA社とは差がありすぎて、「A社に果敢に挑戦しよう」という意欲より「仲良くした方が得」という意識が芽生えます。

 皆さんも子供の頃嫌な同級生がいたとしても、自分に比べ相手があまりにも強そうな場合は(ex.ドラえもんののび太とジャイアンのような場合)「けんかするより仲良くした方が良さそう」と考えたはずです。

 つまり競合との市場シェアが2倍以上になるということは、「激しい競争が起こりにくい安定した状態」なのです。

●PPMの3つのゾーン 
 PPM の下半分は相対市場シェア2.0倍、1.0倍の二つの縦軸により「2.0倍以上」「1.0~2.0倍」「1.0倍未満」の三つのゾーンに分けられます。

 つまりPPMの横軸において、一番有利なポジションは「競合との差が2倍以上の圧倒的1位」、次に有利なポジションは「シェア1位」、最後に「シェア2位以下」と3つのゾーンに分けて考えるのです。

● 世間に投げかけたおまじない戦略術?
 一昔前、「2枚!2倍!」と、どこかのお相撲さんのキャッチフレーズとなったCMがありました(ちなみに私はこのモノマネが得意です)。 

 これは、もしかすると単なる製品宣伝だけでなく「市場シェア獲得を意識した、もっと深~い意味があったのではなかろうか?」と考えてしまいます。

 これって私の思考が「戦略」ではなく「浅略」である証拠でしょうか?

●今週のなぞなぞ
 さて、プロダクトポートフォリオでは「相対市場シェア2.0倍」のところに点線が引かれていますが、なぜ2.0倍のところで点線を引くのでしょうか?

ワイズコンサルティング 手塚理奈子

情報セキュリティ資格を取得しています

台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。