ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

台湾経済 潮流を読む

ニュース記事検索

キーワードを選ぶ(複数可)
期間を指定する
クリア  クリア 
フリーワード検索
ニュースをまとめて聴く

最新のニュース

ニュース その他分野 作成日:2008年12月16日

台湾経済 潮流を読む
第20回 2008年台湾経済回顧 〜構造的な弱さの露呈と馬英九政権の課題〜

   2008年が間もなく過ぎ去ろうとしている。世界金融危機のただ中で大きな出来事が世界各地で次々と起こっているだけに、08年を振り返るのはまだまだ早いのかもしれない。ただし、読者の皆さまの慧眼に拙 …… 続きを読む

ニュース その他分野 作成日:2008年11月11日

台湾経済 潮流を読む
第19回 グローバルリセッションと台湾経済

   前回10月14日のコラムで、台湾経済の底力が試されるのはグローバルリセッションが本格化してからだろうという見通しを述べた。豊富な外貨準備や対外純債権を持っているため、台湾は資金流出に対して比較 …… 続きを読む

ニュース その他分野 作成日:2008年10月14日

台湾経済 潮流を読む
第18回 台湾経済の危機耐性

   サブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン)問題が米国や欧州の金融機関の破綻(はたん)、新興国市場を含めた世界的な株安を引き起こしている。世界的な金融不安が収まったとしても、グローバ …… 続きを読む

ニュース その他分野 作成日:2008年9月9日

台湾経済 潮流を読む
第17回 「天網計画」と日台アライアンスの行方

   2008年8月22日に発表された台湾の08年4~6月期の実質GDP(国内総生産)成長率は前年比4.3%の伸びとなり、過去3四半期続いた6%成長から大幅な落ち込みをみせた。台湾政府が景気判断の材 …… 続きを読む

ニュース その他分野 作成日:2008年8月12日

台湾経済 潮流を読む
第16回 台湾における「企業の社会的責任」

   馬英九政権は、高進するインフレと世界経済の減速という逆風吹きすさぶ中の船出となった。折からの所得格差の拡大、とりわけ低所得世帯の実質可処分所得の0%成長への対策もあり、馬政権は財政負担を伴う数 …… 続きを読む

ニュース その他分野 作成日:2008年7月15日

台湾経済 潮流を読む
第15回 「逆経済難民」からの脱却を目指して

  ~「中国+α」戦略をめぐる迷いと「台商回台」~  最近、台湾企業が海外から台湾に戻ってくるケースが増えているようだ。台湾経済部投資業務処は海外の台湾系企業が台湾に回帰し、投資するのを促すた …… 続きを読む

ニュース その他分野 作成日:2008年6月17日

台湾経済 潮流を読む
第14回 「馬上漲」と台湾経済

   馬英九総統が5月20日就任し、中国国民党が8年ぶりに政権の座に返り咲いた。総統の座をめぐる選挙戦の最中、「馬上好」というスローガンが唱えられてきた。つまり、「馬」英九政権が誕生したら(「上」台 …… 続きを読む

ニュース その他分野 作成日:2007年12月26日

台湾経済 潮流を読む
第13回 中国経済の先行きと台湾経済

 過去2回にわたって、中国経済のバブルの予兆、すなわち、積極的な設備投資による供給過剰の恐れ、株価の高騰、住宅ストックの積み上がりの恐れについて卑見を述べた。また、胡錦涛政権は「和諧社会」、すな …… 続きを読む

ニュース その他分野 作成日:2007年12月12日

台湾経済 潮流を読む
第12回 中国におけるバブルの予兆

   前回、中国ではコアCPI上昇率(食品・エネルギーを除いた消費者物価上昇率)が依然として低い水準にあると指摘した。2007年10月の数値も9月同様、前年同期比1.0%の上昇にとどまっている。しか …… 続きを読む

ニュース その他分野 作成日:2007年11月28日

台湾経済 潮流を読む
第11回 中国経済は過熱しているのか?

   前回、中国の投資環境の変化が台湾企業の対ベトナム投資の変質を引き起こす一因になっていることを説明した。この例を示すまでもなく、台湾経済の潮流を読む上で、中国経済の先行きをどのように見るかが非常 …… 続きを読む