世界金融危機による激しい輸出の落ち込みにさらされた台湾企業だが、世界景気の回復を追い風に、ITセクターを中心に回復軌道に乗った。輸出受注指数(季節調整値)は2009年9月には危機前の最高水準を …… 続きを読む
旧正月も明け、ECFA(海峡両岸経済協力枠組み協議)の交渉、中国地方政府や業界団体が組成するミッションの台湾招聘の動きなどが再び活発化するようになっている。これらは周知のとおり、いずれも中国の …… 続きを読む
昨年12月の中台交流窓口機関のトップ会談での合意に基づいて、今年1月26日に北京で海峡両岸経済協力枠組み協議(以下、ECFAと略)の正式な事務レベル交渉が始まった。1月26日の交渉では、次の点 …… 続きを読む
昨年12月に開催された馬英九政権発足後第4回目の海峡交流基金会と海峡両岸関係協会のトップ会談(江陳会談)で、農産品検疫・検査協力、漁船船員労務協力に加え、基準認証分野における協力に関する合意文 …… 続きを読む
2009年1月、台湾経済はまさに地の底にあった。景気動向指数をみると、先行指数、一致指数ともに近年の最低値をつけ、景気対策信号も最低値の9ポイントと惨憺(さんたん)たる状況であった(図表1) …… 続きを読む
10月28日、「友善関懐老人服務方案」が発表された。高齢者のケア・医療サービス、健康促進、社会への融合・参加に関する全面的な政策パッケージである。実施期間は2009年9月~11年12月であり、 …… 続きを読む
9月16日、鳩山政権が発足し、旧来のシステムの改革が進められようとしている。公共事業、社会保障制度の見直しなど、財政再建と絡むイシューが次々と政治のアリーナに登場するに至っている。そうした財政 …… 続きを読む
中台間の産業協力の進展、すなわち「チャイワン」が日本企業にとって有利に働くか、それとも脅威になるかが議論されるようになっている。その議論の前提は、対中関係改善を公約の柱に据える馬英九政権の下で …… 続きを読む
先月29日、経済部が両岸経済協力枠組み協議(ECFA)の影響評価報告書の概要説明を実施した。その中には、ECFAの締結が台湾を跳び板として中国市場を開拓しようとする外国企業の対台湾投資を促すと …… 続きを読む
~「差別化」を内包した「呼び水戦略」の必要性~ 台湾当局は、対中経済交流の拡大・深化を通じて台湾経済を活性化しようとしている。直航の拡充、経済協力枠組み協議(ECFA)締結による関税・非 …… 続きを読む
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722