ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

台湾経済 潮流を読む

ニュース記事検索

キーワードを選ぶ(複数可)
期間を指定する
クリア  クリア 
フリーワード検索
ニュースをまとめて聴く

最新のニュース

ニュース その他分野 作成日:2009年9月15日

台湾経済 潮流を読む
第29回 「チャイワン」が抱える政治的リスク

   中台間の産業協力の進展、すなわち「チャイワン」が日本企業にとって有利に働くか、それとも脅威になるかが議論されるようになっている。その議論の前提は、対中関係改善を公約の柱に据える馬英九政権の下で …… 続きを読む

ニュース その他分野 作成日:2009年8月11日

台湾経済 潮流を読む
第28回 ECFAと「台湾活用型対中投資」の新たな魅力

   先月29日、経済部が両岸経済協力枠組み協議(ECFA)の影響評価報告書の概要説明を実施した。その中には、ECFAの締結が台湾を跳び板として中国市場を開拓しようとする外国企業の対台湾投資を促すと …… 続きを読む

ニュース その他分野 作成日:2009年7月14日

台湾経済 潮流を読む
第27回 対中経済交流を呼び水とした経済活性化の課題

  ~「差別化」を内包した「呼び水戦略」の必要性~  台湾当局は、対中経済交流の拡大・深化を通じて台湾経済を活性化しようとしている。直航の拡充、経済協力枠組み協議(ECFA)締結による関税・非 …… 続きを読む

ニュース その他分野 作成日:2009年6月16日

台湾経済 潮流を読む
第26回 「Chaiwan」と日台アライアンスの行方

   今年6月に入り、中国企業が次々と台湾を訪れ、積極的に調達活動を行っていることは、本紙でもお伝えしている通りである。 調達団が相次ぎ来台    中国商務部傘下の海峡両岸経貿交流協会は、 …… 続きを読む

ニュース その他分野 作成日:2009年5月12日

台湾経済 潮流を読む
第25回 中国人観光客の急増と台湾の観光産業

   先月、出張ではなく久々にプライベートで台湾に観光旅行に出かけた。出張時にも空港で中国人観光客が増えてきているとは感じてはいたが、空港から直行した故宮博物院でその急増ぶりをまさに「体感」すること …… 続きを読む

ニュース その他分野 作成日:2009年4月14日

台湾経済 潮流を読む
第24回 「ツバメとカモは来たか?」

   ここ1、2カ月、新聞紙上で「燕子(ツバメ)が飛んできた」、「鴨子(カモ)を見た」という表現を見かけることが多い。ツバメは春になると北から飛んでくる。また、カモは人間よりも先に水が温み、春が来た …… 続きを読む

ニュース その他分野 作成日:2009年3月17日

台湾経済 潮流を読む
第23回 「経済合作架構協議」の行方

    2008年12月31日に開催された「台湾同胞に告げる書」発表30周年記念座談会で、胡錦濤国家主席が「両岸は総合性経済合作協議を締結し、両岸の特色ある経済協力メカニズムを作り上げることが可能で …… 続きを読む

ニュース その他分野 作成日:2009年2月17日

台湾経済 潮流を読む
第22回 輸出激減の背景〜ビジネスモデル再考の契機となるか〜

 台湾の2008年12月の輸出額(名目米ドル建て)は、前年同期比で41.9%もの減少を見せた。これは台湾の戦後経済発展史上、恐らく最悪の数値であろう。また、他のアジア諸国・地域と比べてみても、台湾 …… 続きを読む

ニュース その他分野 作成日:2009年1月13日

台湾経済 潮流を読む
第21回 2009年の中台関係 〜台湾の「国際生存空間」は広がるか?〜

   1978年12月18~22日に開催された中国共産党第11期中央委員会第3次全体会議で改革開放路線が採択されて、30年が経過した。  この政治経済路線の大転換と軌を一にし、79年元日には中 …… 続きを読む

ニュース その他分野 作成日:2008年12月16日

台湾経済 潮流を読む
第20回 2008年台湾経済回顧 〜構造的な弱さの露呈と馬英九政権の課題〜

   2008年が間もなく過ぎ去ろうとしている。世界金融危機のただ中で大きな出来事が世界各地で次々と起こっているだけに、08年を振り返るのはまだまだ早いのかもしれない。ただし、読者の皆さまの慧眼に拙 …… 続きを読む