日本では、昨年の日中関係の悪化などを受けてリスク分散の観点から、中国以外の新興国市場の開拓により積極的に取り組むべきだと認識が高まっているようである。 2010年9月の尖閣諸島問題発生後に行われ …… 続きを読む
11月18日、台湾行政院主計処が今年の実質GDP成長率の予測値を+9.98%と発表した。台湾経済は2009年4~6月期以降、V字回復を遂げ、それ以来、10年7~9月期まで1年半にわたり、前期比 …… 続きを読む
2010年12月に中台交流窓口機関のトップ会談(「江陳会談」)が開催される見込みだ。今回で第6回目となる「江陳会談」の焦点は二つだ、と伝えられている。一つは、医療分野での協議である。具体的には …… 続きを読む
国際経営学では、第三国企業同士の海外での合弁事業は、黒字比率が低く、生存率も低いといわれてきた。第三国企業同士であるため、投資先における情報の収集やその解釈の面で不利であること、そして合弁パ …… 続きを読む
両岸経済協力枠組み協議(ECFA)の締結により、台湾側も267品目の中国製品に対して関税率をゼロにまで引き下げることになる(2009年時点のHS8桁分類、現在の見込みでは11年元日から引き下げ …… 続きを読む
前回は、ECFAの締結によって、日本の対中輸出にどの程度、どのような影響が及ぶ可能性があるのかについて検討した。今回は、ECFAが台湾の対中輸出の拡大を通じて日本の対台湾輸出をどの程度誘発す …… 続きを読む
6月29日、中台間の経済連携協定(EPA)に相当する海峡両岸経済協力枠組み協議(ECFA)が調印された。日本政府、そして多くの日本企業が成長戦略において中国市場の開拓を重視している。では、E …… 続きを読む
台湾人の旧友宅にて仕事の話や日本・台湾の最近の出来事についてとりとめもなく話をしていたとき、その友人が「台湾が抱えている問題と日本が抱えている問題はよく似ている」、「日本は問題の深刻さという点 …… 続きを読む
中台間の貿易構造は近年ますます非対称的な形へと変わりつつある。それをどのように評価するかが、ECFA締結の是非とも大きくかかわっている。 まず中国の貿易に占める対台湾貿易のシェアを …… 続きを読む
世界金融危機による激しい輸出の落ち込みにさらされた台湾企業だが、世界景気の回復を追い風に、ITセクターを中心に回復軌道に乗った。輸出受注指数(季節調整値)は2009年9月には危機前の最高水準を …… 続きを読む
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722