ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

台湾経済 潮流を読む

ニュース記事検索

キーワードを選ぶ(複数可)
期間を指定する
クリア  クリア 
フリーワード検索
ニュースをまとめて聴く

最新のニュース

ニュース その他分野 作成日:2011年1月11日

台湾経済 潮流を読む
第45回 「双印」市場の開拓意欲

 日本では、昨年の日中関係の悪化などを受けてリスク分散の観点から、中国以外の新興国市場の開拓により積極的に取り組むべきだと認識が高まっているようである。  2010年9月の尖閣諸島問題発生後に行われ …… 続きを読む

ニュース その他分野 作成日:2010年12月7日

台湾経済 潮流を読む
第44回 2011年の台湾経済展望

   11月18日、台湾行政院主計処が今年の実質GDP成長率の予測値を+9.98%と発表した。台湾経済は2009年4~6月期以降、V字回復を遂げ、それ以来、10年7~9月期まで1年半にわたり、前期比 …… 続きを読む

ニュース その他分野 作成日:2010年11月9日

台湾経済 潮流を読む
第43回 中台投資保護協議の注目点

   2010年12月に中台交流窓口機関のトップ会談(「江陳会談」)が開催される見込みだ。今回で第6回目となる「江陳会談」の焦点は二つだ、と伝えられている。一つは、医療分野での協議である。具体的には …… 続きを読む

ニュース その他分野 作成日:2010年10月12日

台湾経済 潮流を読む
第42回 「日台合弁型中国現法」の生存率

    国際経営学では、第三国企業同士の海外での合弁事業は、黒字比率が低く、生存率も低いといわれてきた。第三国企業同士であるため、投資先における情報の収集やその解釈の面で不利であること、そして合弁パ …… 続きを読む

ニュース その他分野 作成日:2010年9月14日

台湾経済 潮流を読む
第41回 ECFA時代の到来(3) 〜台湾市場における中国製品との競合は?〜

   両岸経済協力枠組み協議(ECFA)の締結により、台湾側も267品目の中国製品に対して関税率をゼロにまで引き下げることになる(2009年時点のHS8桁分類、現在の見込みでは11年元日から引き下げ …… 続きを読む

ニュース その他分野 作成日:2010年8月10日

台湾経済 潮流を読む
第40回 ECFA時代の到来(2)〜ECFAで日本の対台湾輸出は増えるか?〜

    前回は、ECFAの締結によって、日本の対中輸出にどの程度、どのような影響が及ぶ可能性があるのかについて検討した。今回は、ECFAが台湾の対中輸出の拡大を通じて日本の対台湾輸出をどの程度誘発す …… 続きを読む

ニュース その他分野 作成日:2010年7月13日

台湾経済 潮流を読む
第39回 ECFA時代の到来(1)〜日本の対中輸出への影響〜

    6月29日、中台間の経済連携協定(EPA)に相当する海峡両岸経済協力枠組み協議(ECFA)が調印された。日本政府、そして多くの日本企業が成長戦略において中国市場の開拓を重視している。では、E …… 続きを読む

ニュース その他分野 作成日:2010年6月15日

台湾経済 潮流を読む
第38回 負面教材

   台湾人の旧友宅にて仕事の話や日本・台湾の最近の出来事についてとりとめもなく話をしていたとき、その友人が「台湾が抱えている問題と日本が抱えている問題はよく似ている」、「日本は問題の深刻さという点 …… 続きを読む

ニュース その他分野 作成日:2010年5月11日

台湾経済 潮流を読む
第37回 非対称化が進む中台間の相互貿易依存関係とECFA

   中台間の貿易構造は近年ますます非対称的な形へと変わりつつある。それをどのように評価するかが、ECFA締結の是非とも大きくかかわっている。    まず中国の貿易に占める対台湾貿易のシェアを …… 続きを読む

ニュース その他分野 作成日:2010年4月13日

台湾経済 潮流を読む
第36回 中国沿海部の人手不足の構図

   世界金融危機による激しい輸出の落ち込みにさらされた台湾企業だが、世界景気の回復を追い風に、ITセクターを中心に回復軌道に乗った。輸出受注指数(季節調整値)は2009年9月には危機前の最高水準を …… 続きを読む