11月5日、台湾で開催された人口問題に関するフォーラムに出席した。2010年に台湾の合計特殊出生率が0.9と世界最低水準にまで低下したことに対する危機感から、台湾の産官学から成るNGOが開催したフォ …… 続きを読む
9月22日、財団法人交流協会と亜東関係協会が日台の投資協定に相当する「日台民間投資取り決め」に署名した。 投資取り決めが日台間の検討事項として提起されたのは、陳水扁政権時代である。今をさかのぼるこ …… 続きを読む
馬英九政権が発足し、3年4カ月が過ぎた。馬政権は、第4コーナーを回り、来年1月の総統選、立法委員選が近づく中、具体的な成果の積み上げを図るべく、ラストスパートをかけている。その一つの現れとして、この …… 続きを読む
8月2日、米国で2011年財政管理法が成立した。それにより、米国政府は政府債務残高の上限を少なくとも2兆1,000億米ドル引き上げることができるようになり、懸念されていたデフォルトが当面回避される …… 続きを読む
2011年7月1日、EU(欧州連合)と韓国のFTA(自由貿易協定)が発効した(以下、欧韓FTAと略)。その結果、9,252品目の韓国製品(全品目の94%)に対するEUの関税率が即日ゼロとなり、5年以 …… 続きを読む
台湾では既に来年1月の総統選をにらんだ舌戦が激しさを増している。そのうちのひとつが、ECFA(両岸経済協力枠組み協定)の効果をめぐる舌戦である。 ECFAが発効したのは2010年9月、ECFAの中 …… 続きを読む
馬英九政権が今年に入り、賃上げキャンペーンを展開している。今年1月10日、馬総統は5年間凍結されてきた公務員給与の引き上げ検討を発表、行政院は税収増などを理由に7月から公務員の賃金を3%引き上げるこ …… 続きを読む
3月11日の東日本大地震は甚大な人的・物的被害をもたらした。福島第一・第二原発問題などに起因する電力不足も日本の経済活動の足を引っ張る大きな要因となっている。こうした状況の中、台湾では、日本からの原 …… 続きを読む
本紙でも報じられたとおり、3月2日、経済部は中国企業の対台湾投資(「陸資来台」)の第2次開放業種リストを発表した(第1次リストは2009年6月30日に発表)。今回は、それが日本企業にいかなる影響を及 …… 続きを読む
上場・店頭企業を中心に、多額のボーナスが支払われたと盛んに報じられている。また、中央大学台湾経済発展研究センターが発表している消費マインド指数も、2000年代以降で最も高い水準にあるし、失業率も09 …… 続きを読む
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722