2013年6月21日、ECFA(両岸経済協力枠組み協定)の一部を構成する「サービス貿易協定」が締結された。これにより中国側が台湾に対して80業種、台湾側が中国に対して64業種の参入障壁を緩和すること …… 続きを読む
台湾経済に勢いがない。2013年1~3月期の実質域内総生産(GDP)成長率は前年同期比2.7%減と再びマイナス成長を記録した(前回は12年4~6月期)。5月30日に中華徴信所が発表した「台湾大型企業 …… 続きを読む
中国の元財政部長である項懐誠氏が4月6日に行った発言が世界の注目を集めた。中国の中央政府と地方政府の債務残高を合算すると30兆人民元を超えているかもしれないと述べたのである。想定されていた以上に中 …… 続きを読む
4月1日、中国で「H7N9型」の鳥インフルエンザのヒトへの感染が確認されたと、世界保健機関(WHO)が発表した。本来、H7N9型は弱毒性とされてきたが、死者も出ており、強毒化した可能性が高いとの指 …… 続きを読む
3月5日、温家宝首相が任期最後の政府活動報告を行った。過去5年の成果を振り返る中で「両岸関係の増進により中台間の『三通』(通商、通航、通信)を全面的に実現し、両岸経済協力枠組み協議(ECFA)の施行 …… 続きを読む
行政院の異例の対応 「安倍経済学(アベノミクス)」が台湾で大きな関心を集めている。とりわけ円安が台湾経済に与える悪影響が注視されているようだ。例えば、円安により、あるいは円を追いかける形で韓国のウォ …… 続きを読む
昨年の馬英九総統の元旦祝辞では、中華民国100年間の歴史を振り返る形で文化・社会・政治運動にかかわった偉人の名前が大量に挙げられた。それに代わって今年は数多くの企業名が挙げられた。例えば、ベアリング …… 続きを読む
2012年が間もなく終わろうとしている。ここ数年12月には、翌年の台湾経済見通しを示してきた。昨年12月時点の当社の見通しでは、12年の実質GDP成長率を前年比+2.2%と置いていた。行政院主計処( …… 続きを読む
10月31日に今年7~9月期の実質GDP成長率の速報値が発表された。結果は、前期比年率で3.5%と低水準にとどまった。それを受けて、行政院主計総処は12年通年の実質GDP成長率の予測値を8月時点よ …… 続きを読む
尖閣諸島をめぐり、日中関係が緊張している。そうした中、日中双方から経済制裁の可能性を意識した議論がみられるようになっている。例えば、経済制裁に対して脆弱(ぜいじゃく)なのは日本か、中国か、という議論 …… 続きを読む
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722