経済交流の緊密化は、しばしば政治関係の改善を狙った外交手段の一つとなる。中国も、台湾との経済関係の緊密化を、台湾統一という国家目標の手段の一部とする戦略を採ってきた。いわゆる「ビジネスをもって政治を …… 続きを読む
7月半ば、苗栗県で深刻な財政危機が表面化し、中央政府からの財政介入を受ける事態となった。以前から苗栗県では、公共工事の請負業者への未払いや、職員への給与支払いに窮して郷・鎮公所、農会(農協)から借金 …… 続きを読む
輸入元トップに躍り出た中国 日本は昨年、1960年代前半から半世紀近くにわたって占めてきた台湾の輸入元首位の座を、中国に明け渡した。香港を含めた輸入統計では、一昨年の時点で既に日本と中国の逆転が生じて …… 続きを読む
インターネット興隆で苦境に 紙面に踊る大判のカラー写真に、派手な色使いの大見出し。「名嘴(有名コメンテーター)」がマシンガンのように話しまくるトークショーに24時間放送のニュース専門チャンネルの数々。 …… 続きを読む
架け橋としての理工系留学生 世界のイノベーションの中心地として、またハイテクスタートアップの聖地として名高い米・シリコンバレー。サンフランシスコから南へ、高速道路で1時間ほどの距離のベルト地帯に、グー …… 続きを読む
台湾が直面している社会問題の一つに、経済格差の広がりがある。昨年3月の「ヒマワリ学生運動」の背後にも、中国との経済関係の深まりが、一握りの大企業に有利に、大多数の就労者、若年層、社会的弱者に不利に働 …… 続きを読む
みずほ総合研究所の伊藤信悟アジア調査部中国室長からバトンを引き継いで、今月より本コラムを執筆することになった。私は2度の台湾駐在を含めて20年近く台湾を中心とする東アジアの産業・企業について勉強をし …… 続きを読む
2007年7月以来、7年8カ月にわたり寄稿させていただいた「台湾経済潮流を読む」だが、今回でいったん筆を置かせていただくことになった。かくも長い間愚見の掲載を許していただいた吉本社長、吉川編集長をは …… 続きを読む
2014年の台湾からの訪日客数は前年比28.0%増の延べ283万人に達し、韓国(275万5,000人)を抜き、第1位となった(表参照)。実に台湾の8.3人に1人が昨年日本を訪れた計算となる。円安によ …… 続きを読む
2014年は3月に発生したヒマワリ学生運動、7月31日深夜から8月1日未明にかけて起こった高雄市の大規模ガス爆発、9月に発覚した違法ラード問題、11月の統一地方選挙における中国国民党の歴史的大敗など …… 続きを読む
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722