記事番号:T00026379
月末の「五都選挙」がいよいよ近づいてきて、街が騒がしくなってきました。
ご存じでしょうか?11月27日(土)は、「五都」:台北市、新北市(今の台北県が改称)、そして今の県と市が合併して誕生する台中市、台南市、高雄市の新しい市長、市議会議員、里長(町内会長のようなもの)を選ぶ選挙が行われます。
そのため、あちこちで「請支持○号XXX!」(○番、XXXにご支持を!)など、選挙カーが休日の朝イチから大音量で連呼しています。本当にうるさくて、「せっかくの休みなのに勘弁してよ!」と怒鳴りたくなりますね(笑)。ですが、よく注目してみると面白いこぼれ話もあります。
「場外乱闘」が当たり前
例えば今回、台中市長再選を目指す国民党候補、胡志強氏の選挙活動をサポートするボランティア要員、「Hu’s girls」(台北在住にもかかわらず、胡氏を応援したいという若い双子姉妹が結成した女子応援チーム)。彼女たちは自ら胡氏のために曲を作り、踊りながら応援する様子を収録したビデオを作成し、それをネット上で流しました。
しかし、どこかの誰かがふざけて、このビデオの中に台中の有名なキャバクラ店を登場させ、せりふを似たような発音の下品な言い回しに替えて、キャバクラの宣伝ビデオであるかのように改変してしまいました。
「Hu’s girls」は記者会見を開き、涙ながらに怒りを訴えましたが、今度は彼女たちに「伴遊」(お金をもらってデートをする商売)をやっているのではないかとの疑惑が浮上。現在進行形で話題となっています。確実に言えることは、胡氏にとって決して良い宣伝にはなっていないということです。
ちょっとどうかと思いますが、選挙となると誰もが別人になるような台湾では、こうした「場外乱闘」は毎回のこと。録音テープを偽造してライバルを陥れる、などといった例もあります。
こうした現象は世界的にも珍しいようで、海外からの注目も集め、台湾の選挙文化をテーマとした論文もあるほどです。
中国語を学ぶには良い機会
独特ではあるかもしれませんが、日本人にはあまり関係のない話…、いやいや、ここに意外と中国語を学べるチャンスがあります!
選挙の立候補者は出馬を決意すると、それぞれ独自のキャッチフレーズを考案し、選挙活動に使用します。ですが、候補者番号(台湾では選挙の際、投票用紙に「候補者番号」を用いる)はくじで決めますので、自分の好きな番号を選ぶことはできません。
そのため、各候補者は事前にすべての番号に応じたキャッチフレーズを考え、くじを引いたらすぐその場で自分の番号と用意したフレーズを大声で発表、さらに支持者がこれまた大きな声で繰り返します。一方、対立候補の支持者も負けじと自分の支持する候補のキャッチフレーズを叫び、まるで声の大きい方が当選できるかのように盛り上がり(?)ます。
例を挙げると:
1番は「ナンバーワン」を示す、分かりやすく縁起の良い番号ですが、「一馬当先」(リードがずっと続くこと)とか、「一流の有権者は一流の候補に!」といったフレーズがよく使われます。
2番なら「双双対対、台湾万歳」(「双」も「対」もペアの意、中華圏で偶数は縁起が良いとされる。また「対、dui」と「歳、sui」で韻を踏んでいる)など。
3番の場合は、親指と人差し指で丸を作り、ほかの3本の指を立てると「OK」のような形に見えるため、3番を引くとすぐこのサインを作って「3番OK!」と叫びます。支持者はもちろん「OK!」と大声で返します。
候補者の政見が見えません?そうですね、ただ縁起がいいだけの言葉になっています。でもそれでいいんです。なぜなら、市議会議員や立法委員などの選挙は候補者が大勢いるし、ひとりひとりの知名度もそんなに高いわけではないので、簡単で覚えやすいキャッチフレーズが求められるのです。
いずれにしても縁起が良く、使える場面が多いフレーズです。今度選挙カーが家の近くを通ったら、うるさいとばかり考えないで、よく見て耳を傾けてみましょう。
政見に共感しなくてもいい、キャッチフレーズだけを覚えてくれればOK!こんな台湾独特の選挙文化、どう思いますか?
ワイズコンサルティング
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722