ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

第137話 人事評価をkintoneで運用しましょう(23回目)


コラム 経営 作成日:2025年11月25日

経営者が踏み出す”かんたんDX”

第137話 人事評価をkintoneで運用しましょう(23回目)

記事番号:T00125501

■運用フロー

 基礎的なkintone(キントーン)の説明が終わると休憩を挟んで、評価システムの説明に移りました。

コンサルタント「評価システムの機能を説明するまえに、運用の流れについて触れておきましょう」前方のモニターへ運用フローを映しました。

 発芝総経理も劉課長も評価システムの運用は初めてでしたので(難しくないだろうか?)と不安混じりの表情になりました。

 コンサルタントは運用フローを指さしながら「4つの役割があります」と告げました。

1.評価管理者:運用を司る方です。評価表を社員へ配布したり、評価結果を集計したり、社員へ操作指導をします。

2.社員本人:被評価者とも言われる評価される社員本人です。

3.上長:部下を評価する立場の方です。例えば課長や部長です。

4.最終決裁者:集計された評価結果を確認して、必要に応じて最終調整のうえ、評価を決定する方です。例えば総経理や評価会議です。

/date/2025/11/25/21dx_2.jpg

発芝「劉課長には評価管理者をやってもらうよ」と言いました。

 それから質問しました「総経理のぼくは、ここの最終決定の際に全社員の評価点数を確認して、点数を付け直したりするのでしょうか?それですと、結構大変な作業だと思われます」

コンサルタント「いいえ、点数を見直す必要はありません。集計されたランク…貴社の場合には、上位からS・A・B・C・Dとなります。こちらを確認します」

発芝「点数ではなくて集計後のランクですね」

 コンサルタントは具体的な例を示しました。「社員の李さんのランクはSに幾分足らずにAでしたが、李さんは勤務態度も優秀であり、この1年間最も努力をした社員でした。同僚にも良い手本となる社員だと客観的に幹部たちにも認められました。そこでAからSへ最終調整をします」

発芝「なるほど。運用イメージがわかりました」

 発芝総経理と劉課長は運用フローが想像よりもシンプルであったこと、全体像がつかめたことで、安堵されました。

宇都宮武則

宇都宮武則

ワイズコンサルティング社システム室長兼ワイズシステム社チーフシステムエンジニア

 前職ではIT企業の副総経理を努め、50社以上のシステム構築に携わる。2015年よりワイズコンサルティングに入社し、社内ではITに関するドラえもんと呼ばれている。クライアントのIT課題に豊富な経験を活かしたソリューションを提案している。SAP HANA導入コンサルから、リーズナブルなシステム化までクライアントの要望に対応が可能。(言語)日本語◎・中国語△

経営者が踏み出す”かんたんDX”

情報セキュリティ資格を取得しています

台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。