記事番号:T00020257
●価格競争時代の経営努力
リーマンショックから1年半、景気は上向きつつありますが、顧客は増々価格に敏感になってきています。
その結果、多くの企業では価格競争に勝ち残るため、貴重な利益を削り販売せざる得ない状況です。
しかし単に利益を削ることは「企業努力」ではあっても「経営努力」とはいえません。
「価格以外の競争要因を見つける」「相乗効果を狙う」「コスト構造を変える」「衝動買いをさせる」「価格競争にならないチャネル開拓」など、価格競争に前向きに立ち向かう努力こそが本来の経営努力ではないでしょうか?
今年は今までの発想から抜け出し、「価格競争をチャンスに変えるビジネスモデル」を考えてみては如何でしょう。
●安くできる理由(ワケ)
昨年、ワイズリサーチに入社した、期待の美人アナリスト嵐(名字)との会話…
嵐 :「ワイズニュースと競合との比較分析レポートです」
吉本:「もうできたの? …う~ん、なかなか面白い分析だ」
嵐 :「 ひとつ質問してもよろしいですか?」
吉本:「どうぞ♪」
嵐 :「 ワイズニュースは競合より『早く』『読み易く』『多くの記事』を配信しているのに、なぜ半額で提供できるのですか?」
吉本:「それは他の事業と固定費を共有化することで、余分な費用を削っているからだよ。」
嵐 :「なるほど~」
吉本:「嵐さんはイギリスのビジネススクール卒業だったね。だったらどんな費用が削れているか当ててごらん?」
嵐 :「管理部や営業部の人件費…そうそうオフィスの賃貸料も他の事業と共有する事で削れますよね。」
吉本:「まだまだ削れるものがあるよ(^_^)」
嵐 :「う~ん、何だろう…
社長の脂肪?」
吉本:「…orz」(←挫折のポーズ)
●1月15日(金) 経営者の為の価格競争対策セミナー
~消耗戦はもうゴメン!~「経営者の為の価格競争対策」
『第1講』価格競争に勝つ方法
『第2講』価格以外で競争するには
詳細案内はこちら↓
http://www.ys-consulting.com.tw/seminar/index.php?action=1&tno=19872