ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

第125話 人事評価をkintoneで運用しましょう(11回目)


コラム 経営 作成日:2025年9月2日

経営者が踏み出す”かんたんDX”

第125話 人事評価をkintoneで運用しましょう(11回目)

記事番号:T00123859

■システム化の利点

 発芝総経理は自答します。「評価制度が出来上がったとしまして、その運用を他社さんは紙やエクセルで実施しているのでしょうか?」コンサルタントの答えを待たずに「想像しただけでも混乱が目に映ります」と眉間にシワを寄せます。

コンサルタント「誤解のないように申しますと、エクセルへ本人評価を記入して上司へメール申請したり、あるいは、評価用紙へ手記入して管理部へ提出したりする運用も間違いではありません。概ね、社員20~30人あたりがシステム化を考える分岐点のようです」

発芝「やはり問題は手間でしょうか?」

コンサルタント「はい、効率(手間)とリスク(安全性)です。例えば管理部から評価表を配布する、社員さんが評価を記入して間違いなく上司へ提出する、上司が部下の記入漏れをチェックする、管理部が評価表を集めて集計する、評価会議で評価ランクを修正して確定する、など運用の手間です」

発芝「管理部へ指示するだけですので手間のことは考えもしませんでした」

コンサルタント「運用に掛かる総時間数をシステム化で半分以下に減らせます」

■リスク排除

発芝「リスクとは?」

コンサルタント「エクセルや用紙運用で多いのは評価結果を他人に見られてしまう事故です。例えば記入を終えた評価表を上司以外へメールし間違えたり、上司の机に無造作に置いて誰かが見たり」

発芝「それはいけません」

コンサルタント「集計ミスも良く聞きます。多くは集計時のエクセルへの入力ミスです。他にも点数集計の計算式の誤り、評価ランクの付け間違い、相対評価の順位付けのミスもあります」

発芝「おおよそ想像できます。ぼくも役職毎に評価点数の比率を変えることを考えています。例えば一般職では課長70%、部長30%ですが、主任職では課長50%、部長50%のように。能力評価と業績評価(目標管理)の比率も役職で変えるつもりです。上位職にゆくにつれて業績評価比率を高めて、本部長クラスでは、能力評価20%、業績評価80%にしようとも」と構想を打ち明けます。

コンサルタント「そのあたりは経営者の想いを込めたいところですね。そして計算方法が複雑になる程に手作業での計算ミスが増えることは想像範囲です」

■評価システムの必要性

 発芝総経理から本社への評価制度構築に関する稟議書に対して、本社から添えられた意見書「運用の最適化を図るようシステムを導入すべき」は大変有り難いアドバイスだったのです。

 発芝総経理はコンサルタントの方を向き直ると「システム化もお願いします」と告げました。

宇都宮武則

宇都宮武則

ワイズコンサルティング社システム室長兼ワイズシステム社チーフシステムエンジニア

 前職ではIT企業の副総経理を努め、50社以上のシステム構築に携わる。2015年よりワイズコンサルティングに入社し、社内ではITに関するドラえもんと呼ばれている。クライアントのIT課題に豊富な経験を活かしたソリューションを提案している。SAP HANA導入コンサルから、リーズナブルなシステム化までクライアントの要望に対応が可能。(言語)日本語◎・中国語△

経営者が踏み出す”かんたんDX”

情報セキュリティ資格を取得しています

台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。